※本当に簡単な感じでしか書いてません。 うろ覚えなところがあるかも…違ったらすみません。 体験版を経て18日に発売されました、遙かなる時空の中で7! 私は公式通販で17日に届きました。 簡単にですが、ツイートしたメモ+αで攻略記事を書きたいと思います。 ■■攻略メモ(ネタバレなし)■■ ■■引継ぎあるなし■■ ・二周目からは章を選択して…といったことはできず、最初からになります。 引継ぎは特にはないが、レベルアップアイテム、絆上げアイテムが貰えます。 ので、股がけが嫌、という理由がない限りは分岐セーブを推奨します。 戦闘スキップも出来るようになりますが、ボス戦のみのスキップで、主人公のレベルアップアイテムなど手に入らなくなるのであんまりやらないほうがいいかもしれないです。ボス戦分の五行も貰えません。 ■■オススメ攻略順■■ 個人的なオススメは、話の大きなネタバレ感を考えるとこんな感じかなーと思います。 (武蔵→大和→長政→)(阿国→兼続→宗矩→)(五月→幸村) カッコの部分は個人の好き好きかなーと。 特に縛られず好きなキャラからやるといいと思います! ■■ストーリーを進める上でのポイント■■ ・途中五行の札がそれぞれ5(二章)、10(三章)、30(五章)必要になることがあるため、属性のバランスをとりつつ戦闘をしたほうがいいかも。招霊よりも遁甲(宗矩がいない時も使えます)のオンオフを切り替えてやるのがオススメ。 ・四章の途中までは全員を股がけすることが可能ですが、途中で 「怨霊の方へ行くか」「三成を助けに行くか」でまず分岐します。 怨霊ルート…長政、武蔵攻略可能、幸村、兼続ルート攻略不可能 三成救援ルート…幸村、兼続攻略可能、長政、武蔵ルート攻略不可能 となってます。他の4人はどちらを選んでもこの時点では大丈夫です。 まずはここで分岐セーブをとっておくと後が楽だと思います。…① ちなみに 兼続のイベントは順番が狂うと攻略できなくなるかもしれないので、兼続のイベントを起こした後で現代にいくようにしましょう。 そして幸村と五月は同時に進めていた場合、その後さらに分岐があり、同時攻略が不可能です。 (共通の回想で登録されるため、一度はやるといいかも) あと、宗矩がメインストーリ...
コメント
コメントを投稿